春の七草

食で健康を整える台所のレメディの代表が七草です。

春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。

寒の季節、1月7日は五節句の最初の節句である「人日」。 江戸時代までは桃や端午の節句と並んで重要な年中行事の節日とされていたそうです。

現代ではこの日に七草粥を食べて邪気を祓う風習が残っています。また七草粥はお正月のおせち料理やお寿司などのご馳走が続いたあと、胃腸を休めたり消化を助けたりするのにちょうど良い食事なのです。その合理性も文化として継承されている所以なのでしょう。


本当は7種の菜っ葉を野原で摘みたいところですが、新暦の1月7日にはまだ見当たりません。 というのも、本来は旧暦の1月7日(新暦の2月中旬)に行う季節の行事だからです。 その頃は立春の時候なので、初春の野に摘むことができるとのこと。そういう訳で、お正月明けに七草粥を炊く人のために、スーパーマーケットには七草セットという便利なものが並べられています。



七草粥を上手に作るコツは、おかゆを蒸らす時になってから七草をさっと入れること。 美しい緑色を目でいただきます。七草粥を作るときは春の七草の名前を台所で唱えます。(秋の七草は言えません)この呪文を浴びたお粥を家族でいただくことが健康的生活であり、ハレとケの両方を楽しむ暮らしのコツです。

もくじ