- ハーブジャーナルカモミールの想い出 息子との想い出に添える花に、カモミールほどふさわしいものは他にありません。家庭での手当てに役立つハーブはたくさんありますが、なかでもカモミールは息子が赤ちゃんの頃から慣れ親しんだものだからです。そして母である私の心の支えになり続けてきた花。それがカモミールなのです。 2023.03.18- ハーブジャーナル
- ハーブのある食卓人生のスパイス 「マサラチャイ」の作り方 春を待ちわびながらも朝晩の寒さがまだ身に沁みる頃、ほっと一息つきたいときには温かい「マサラチャイ」が飲みたくなります。マサラはヒンディー語で言うスパイス(香辛料)のこと。シナモン、カルダモン、クローブなど芳香の強いスパイスを粉状ではなく丸ごとのホール(whole)の状態で煮出します。紅茶とブレンドして牛乳や豆乳を加えると、香り高く美味しいマサラチャイを作ることができます。 2022.02.28- ハーブのある食卓
- ホリスティックヘルス自然の理 立春 2022 今日は立春。新たな始まりの季節はいつも胸が踊ります。一年のうちで春ほどその到来を待ちわびるものはありません。そうは言っても浮き立つのは心ばかりで、目の前には冬の景色が広がり、大寒の時節を過ぎても寒さはまだ続いています... 2022.02.04- ホリスティックヘルス
- ハーブのある食卓カモミール&エルダーのアイスキャンディー 夏の暑い時期、子どもと一緒に作って食べたいのが「カモミール&エルダーのアイスキャンディー」です。母と子のハーブの代表格であるカモミールをはじめ、黄色いレメディを結晶させた太陽のようなレメディ。不思議と元気が湧いてきます。ミキサーと製氷型があれば簡単に手作りすることができるレシピをご紹介します。 2021.08.12- ハーブのある食卓
- ハーブのある食卓赤紫蘇のシロップで夏を楽しむ 梅雨から晩夏の季節に飲みたいのが「しそジュース」です。しそジュースは赤紫蘇のシロップを水や炭酸水で割ったハーブドリンク。その鮮やかで透明なルビー色は一瞬で目を惹き、夏の暑さに疲れたからだを回復させ、再び気を巡らせます。自然界の美しい色を移した水には私たちをよみがえらせる力があるのです。しそジュースの素となる赤紫蘇の効用と赤紫蘇シロップの作り方。 2021.07.01- ハーブのある食卓
- ハーブジャーナルヨモギとよもぎ餅 ヨモギは、冬ごもりが明けて春の芽吹きに向かう時期に心身の浄化を促すにふさわしいハーブの代表格です。桜舞い散るなか野原に出向き、摘んだばかりのヨモギを手間ひまかけて「よもぎ餅」にしていただきます。すると心待ちにしていた春がからだの中でようやく始まったような気がします。 2021.04.26- ハーブジャーナル
- メディカルハーブハーブ、精油を購入するときのポイント&ショップリスト 自然と調和する暮らし、健やかで心地よいライフスタイルのためにハーブや精油を用います。ハーブや精油は専門店で購入することができます。健やかな暮らしのためのハーブや精油を購入するときのポイントと、ナチュラルライフ実践者が長年愛用してきた親しみのあるハーブ・アロマショップのリストです。 2021.03.11- メディカルハーブ- アロマセラピー
- アロマセラピー良質なハーブや精油(エッセンシャルオイル)の選び方 ハーブ療法(メディカルハーブ)やアロマセラピーをヘルスケアを目的として実践するならば、質の良いハーブや精油(エッセンシャルオイル)を用いることが必須です。さまざまなハーブ・アロマブランドがありますが、どのように選んだらよいのでしょうか。それは私たち使い手の感覚と、作り手の意識によって見極めることができます。 2021.03.03- アロマセラピー
- アロマセラピーアロマセラピーのはじめかた まず揃えておきたい基本の精油12種 物事を習得するには順番があります。アロマセラピーも同じく、ヘルスケアに有益なものとして身につけるには順序よく知識を得ることと、実践することが大切です。アロマセラピーをこれから実践してみたいならば、まずは精油(エッセンシャルオイル)を入手することです。精油には数多くの種類があり、使う順番があります。初歩の方にふさわしい精油を選ぶ基準は、「使いやすさ」です。まず最初に揃えておきたい基本の精油12種類を選んでみました。 2021.02.25- アロマセラピー
- アロマセラピーアロマセラピーとは、「心の庭」をつくること 心の庭とは、素の自分と出会い、安心を得られるホームプレイス。心の庭を手入れするにふさわしいのは、花や葉、樹木や果実などの自然界の植物の香りです。芳香のある植物の香りは生命力そのもの。私たちの心の奥深くに響きます。自らの心やからだに合う香りを選び、手入れをするということは、感情をなだめて心を整える振る舞い。アロマセラピーを実践することとは、心の庭をいつも美しく保とうとする暮らし方です。 2021.02.11- アロマセラピー
- ホリスティックヘルス春の七草 七草は食で健康を整えることのできる台所のレメディの代表です。お正月のおせち料理やお寿司などのご馳走が続いたあと、胃腸を休めたり消化を助けたりするのにちょうど良いからです。 2021.01.07- ホリスティックヘルス
- 風邪風邪の自然療法セルフケア 冬の季節のブレンドハーブティーレシピ なぜハーブティーを飲むのかというと、健康的で、創造的で、美味しくて楽しいからです。ヘルスケアの視点からすると、ハーブは医薬品と違って不調に対して予防的に活用できることは大きな利点です。特に一般的な風邪の場合、疲労感を感じたり、ストレスがかかったとき、心身のちょっとした違和感など、風邪の前兆や初期症状が現れるような時こそハーブの出番です。 2020.12.17- 風邪
- 風邪風邪の自然療法セルフケア 免疫を整えるためのメディカルハーブ 免疫を整えるために役立つハーブはたくさんあります。なかでも、風邪の予防やケアとして多くの人に好んで使われ、一般的に入手しやすいハーブをまとめました。心とからだの様子に合わせて最もふさわしいハーブを暮らしのなかで楽しむこと。それが、風邪を予防する、あるいは風邪を上手に経過させる方法です。 2020.12.10- 風邪
- アロマセラピー精油とは何か 〜考古学、錬金術の観点から〜 自然と調和する暮らしになくてはならないもの。その一つが精油(エッセンシャルオイル)です。精油は植物の芳しい香りであり、宇宙の、植物の生命力そのものです。心身の調和のために私たちはなぜ精油を用いるのでしょうか。自然界の植物を由来とする精油は人工的に合成された香料と比べて何が違うのでしょうか。 2020.11.12- アロマセラピー
- メディカルハーブハーブチンキの使い方(飲み方) & 子どもへの適用 メディカルハーブを心身の健康のために活用する方法の一つ、ハーブチンキ。アルコールによってハーブの有効成分を抽出したもので、主に内用します。ヘルスケアとしてハーブの性質を学び安全な使い方を守れば、大人だけでなく子どもにも大変有効に使うことができます。 2020.10.06- メディカルハーブ
- メディカルハーブハーブチンキの保存 ハーブをウォッカに浸し、時間と手間をかけて出来上がったハーブチンキ。効力が発揮されるその時を、琥珀色のボトルの中で静かに待っています。保存の状態が良ければ1〜2年はその力を保つことができます。ハーブチンキを家庭に常備しておくための保存方法を解説します。 2020.09.24- メディカルハーブ
- メディカルハーブハーブチンキ 基本の作り方 心とからだの調和する暮らしに役立つハーブレメディ(ハーブ製剤)の一つが「ハーブチンキ(Tincture)」です。 ハーブチンキはアルコールにハーブを浸しておくだけで出来上がるという、なんとも簡単に作ることのできるホームケアアイテム。ハーブのある健やかな暮らしをしたいのならば、ハーブチンキを家庭で作らずにはいられないでしょう。初歩の方も作りやすいハーブチンキの基本の作り方についてです。 2020.09.16- メディカルハーブ
- メディカルハーブハーブチンキとは ハーブチンキの利点と効果の高め方 ハーブチンキ(ティンクチャー)は、ヘルスケアのためのハーブ活用法の一つです。ハーブとウォッカがあれば家庭で簡単につくることができます。なおかつ少量で摂取がしやすいという便利なレメディです。 2020.09.08- メディカルハーブ
- ホリスティックヘルス永続的に健やかに生きるための視点 健康を考える時とき、心とからだ、そして魂を含めたいのち丸ごと全体の視点を持つこと。それが自分の健康を自分で守るために欠かせない考え方です。 2020.08.26- ホリスティックヘルス
- ホリスティックヘルスウイルスへの反感を捨てる コロナウイルスを敵・悪としないことが道であると私は考えています。個人的には今の私たちにとっての大切なメッセンジャーだ直感しています。ウイルスに対して反感ではなく共感を持つこともできるのではないでしょうか。 2020.07.13- ホリスティックヘルス
- メディカルハーブハーブの効果を最大にする美味しいハーブティーの淹れ方 美味しいハーブティーとは、味覚的に好ましいだけではありません。心身に安らぎを与え、元気を取り戻し、日常的な幸福感をもたらす飲み物である"ヒーリングドリンク"です。ハーブティーを美味しくする工夫とは、感覚を研ぎ澄ましながら丁寧に淹れてそれをじっくり味わうことです。 2020.06.16- メディカルハーブ
- メディカルハーブ心とからだを整えるハーブティーとは?その特徴と効果 ハーブティーとはハーブの有効成分を含んだ飲みものですが、単なる健康的な飲料にとどまりません。ハーブティーを飲むことは、すべての感覚を開き、自然治癒力を高めるきっかけになります。そして、心のゆとりのための"お茶の時間"としての効用もハーブティーの大きな魅力です。 2020.05.27- メディカルハーブ
INFOリトルプレス(デジタル版)を無料でお配りしています きっかけは講座のサブテキスト 今から6年前、オリジナルの小冊子を作りました。制作の発端は自然療法スクールでの講座のサブテキストを作りたいという想いでした。 2009年にスクールを始めてからというもの、すべての講座のテキストはお... 2020.05.09INFO
- ハーブの泉仲間とつながる 心の調和を整える自然療法「バッチフラワーレメディ」。創始したバッチ博士の後継者であり実践者であるプラクティショナーは各国で普及・教育活動をしており、私もその一人です。 世界的なクライシスが多くの人々を揺るがしている最中、所属している... 2020.05.01- ハーブの泉
- 風邪ウイルスと共に生きる 免疫を整えるためのハーブ実践に飛び込む前に、風邪などの感染症を引き起こす「ウイルス」というものについて一度考えてみたいと思います。 ウイルスはとても小さいがゆえに目に見えない存在。ときに人を死に至らしめてしまうこともあります。だから... 2020.04.29- 風邪
- ホリスティックヘルス東洋的な視点、生物学的な視点から 色々調べものをしていると、いつもこの有り様です。免疫についてをもう一度復習。生物学の本を引っ張り出してくると、「自分自身を知るには、生物学が必要不可欠である」とあった。確かに〜! 「癒す心、治る力」の著者、アンドルー・ワイル博士のW... 2020.04.15- ホリスティックヘルス
- ホリスティックヘルス健やかに食べる ある日の夕食。ご飯とお味噌汁とお漬物。なんの変哲もないように見える質素な和食なんですけれど、ていねいに料理したらいつもより美味しかったんです。 健康の基本は食。そう思います。免疫力を高めるために、ハーブだ!アロマだ!という前に、食事... 2020.04.06- ホリスティックヘルス
- ファーストエイド家庭に常備しておきたいハーブ、精油、フラワーエッセンスのリスト 自分の健康は自分で守る 自分の健康は自分で守る。小さい頃からそう自分に言い聞かせて生きてきたように思います。 そしてより少なく心豊かに生きたいと願う私がいつも選ぶのは、ハーブのレメディたちです。 ハーブは、私にとって常に... 2020.03.31- ファーストエイド
- ホリスティックヘルス本当の健やかさと自由のために LOVE or FEAR? 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)が多くの人々に広まり、今世界中が大きく揺らいでいます。 けれども、再創造の前には必ず混沌があるように、新しいものが何か生まれる気配を感じています。暗雲が... 2020.03.25- ホリスティックヘルス
- ハーブジャーナルガーリック(ニンニク) ニンニク人生 NO GARLIC NO LIFE. ニンニクのない人生など想像がつきません。 それくらい私はニンニクが好きです。辛みのあるスパイスとしてはもちろん、自然薬としてからだを良い状態に保つ食べ物だと実感しているからです。毎... 2020.03.05- ハーブジャーナル