暦と暮らし2021年の始まりと春の七草 七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。 本当は天然の菜っ葉を摘みたいところですが、新暦である1月7日には見当たりません。 というのも、本来は旧暦の1月7日(2021年の場合は2月18日)に行う季節の行事だからです。 その頃は立春の時候なので、初春の野に摘むことができるとのこと。 2021.01.07暦と暮らし
暦と暮らしMAGIC HOUR 春分 星の世界のカレンダーでは、今日は一年の始まりの日。朝日を感じたくて夜明け前に外に出ました。途端に目に飛び込んできたのは月。今日の月はなんだか美しかった。太陽に会いに来たのに、空がだんだん白んでいくのが惜しいくらい。 おかげでいつもの... 2020.03.20暦と暮らし
暦と暮らし立春 冬の寒さの中、少しずつ春の陽気を感じられる今日この頃です。先日は牧場へ出かけました。自然の風景と動物が大好きな我が家がよく訪れる場所の一つです。山々を背景に馬、牛、ひつじ、ヤギのいる牧歌的な風景。開放的な空間と、無垢で可愛らしい動物たちと... 2020.02.04暦と暮らし
暦と暮らしHello, 2020 新年が明けてしばらく経ちました。 1年の始まりは新暦では1月1日ですが、旧暦では立春である2月初旬。今年の立春は2月4日です。私の誕生日が立春の直後ということもあり、実際の始まりの雰囲気が出てくるのはいつも2月。 というわけで... 2020.01.23暦と暮らし
暦と暮らし立秋 8月8日に立秋を迎えました。暑い日が続き夏真っ盛りという気候ですが、日暮れの太陽の傾き方にどことなく秋の気配をだんだん感じるようになりました。写真は、立秋の日に蕾を開いたバラの花です。 夏は、夏らしく過ごす。季節とともにある暮らしが... 2019.08.09暦と暮らし
暦と暮らし春分 春分は、新たな始まりの雰囲気。 いのちの芽吹きを感じるこの時期がとても好きです。 春の到来や季節の巡りを実感するからだと思います。 こうして毎年春を迎える度に、今生きているということにありがたさを改めて感... 2019.03.21暦と暮らし
暦と暮らし立春 春が来ました。 時の流れのなかにある宇宙・自然の現象に、時のない自分自身の感覚や思考や意識を関わらせる。 すると、「一体感」が生まれます。自然の流れとともにある私。目には見えないけれども、確かに在る、繊細で強くしなやかな糸でつ... 2019.02.04暦と暮らし
暦と暮らし2019はじまり 松の内が開け、鏡開きをおこない、すっかりお正月気分も抜けた今日この頃です。 先日の小正月の日は、小豆粥ならず「小豆ご飯」を炊きました。 新年の時期は、新たな心意気のムードです。 お正月はおしまいだけれど、朝日のようなこの清々し... 2019.01.17暦と暮らし
暦と暮らし春分の日は、ぼた餅とお抹茶と。 なんということでしょう!今日は雪。 もち米を炊き、小豆をコトコト煮て暖をとるような一日。 小豆は邪気を祓うのだとか。きな粉の方、なぜかちいさい^^ ジュニア、お椀を回してお茶をたしなんでおりました。。 彼岸は死者たちの世... 2018.03.21暦と暮らし