SELF-CARE

家庭のセルフケア実践

- 風邪

風邪の自然療法セルフケア 冬の季節のブレンドハーブティーレシピ

なぜハーブティーを飲むのかというと、健康的で、創造的で、美味しくて楽しいからです。ヘルスケアの視点からすると、ハーブは医薬品と違って不調に対して予防的に活用できることは大きな利点です。特に一般的な風邪の場合、疲労感を感じたり、ストレスがかかったとき、心身のちょっとした違和感など、風邪の前兆や初期症状が現れるような時こそハーブの出番です。
- 風邪

風邪の自然療法セルフケア 免疫を整えるためのメディカルハーブ

免疫を整えるために役立つハーブはたくさんあります。なかでも、風邪の予防やケアとして多くの人に好んで使われ、一般的に入手しやすいハーブをまとめました。心とからだの様子に合わせて最もふさわしいハーブを暮らしのなかで楽しむこと。それが、風邪を予防する、あるいは風邪を上手に経過させる方法です。
- 風邪

ウイルスと共に生きる

免疫を整えるためのハーブ実践に飛び込む前に、風邪などの感染症を引き起こす「ウイルス」というものについて一度考えてみたいと思います。 ウイルスはとても小さいがゆえに目に見えない存在。ときに人を死に至らしめてしまうこともあります。だから...
- ファーストエイド

家庭に常備しておきたいハーブ、精油、フラワーエッセンスのリスト

自分の健康は自分で守る 自分の健康は自分で守る。小さい頃からそう自分に言い聞かせて生きてきたように思います。 そしてより少なく心豊かに生きたいと願う私がいつも選ぶのは、ハーブのレメディたちです。 ハーブは、私にとって常に...
- 風邪

ウイルス感染予防のためのセルフケア

昨年末から始まった新型コロナウイルスの感染は、現在世界中に拡大しているようです。新型ということで特徴はあるものの、感染の予防は基本的に一般的な風邪の予防と同じだと考え、改めてライフスタイルやセルフケアを見直しています。 ところで、私...
- 風邪

風邪の自然療法セルフケア 子どものためのタイムの3つの活用法

「子どもが心身ともに健やかに育ちますように」そして「小さな子どもはなるべく自然のものでケアしてあげたい」そんなお母さんの願いを叶えるのがハーブを使ったお手当てです。タイムは、呼吸器系に有効なハーブです。精油と比べて、刺激の少ないドライハーブを使った子どものための風邪の予防とセルフケアの方法があります。風邪の流行期や喉の不調に役立ちます。
- 風邪

風邪の自然療法セルフケア 「エキナセア・チンキ」の作り方

風邪の流行する冬の季節に常備しておきたいのが、「エキナセア・チンキ」です。エキナセア・チンキは、免疫系を活性化するエキナセアを使ったハーブチンキです。エキナセア・チンキはハーブ専門店や健康食品店などで購入することもできますが、家庭で作ることもできます。長期保存ができるので、あらかじめ作っておいて必要な時にすぐ手に取ることができるようにしておくと大変便利です。
- 風邪

風邪の自然療法セルフケア 「エキナセア・シロップ」の作り方

朝夕の肌寒さが日ごとに増して夜が長くなってくると、「エキナセア・シロップ」のことを気にかけます。エキナセア・シロップとは、エキナセアというハーブを煮出してシロップにしたものです。免疫系を活性化するため、風邪が流行する冬の季節のセルフケアに...
- 風邪

風邪の自然療法セルフケア 最も大切な基本

風邪のための自然療法を探求する前に、最も大切なことがあります。それは、風邪とは心身の偏りを調整するためのものであり、自然に経過させるという姿勢を持つことです。そのためには生命力(自然治癒力)が活動的な状態にする必要があります。
タイトルとURLをコピーしました