メディカルハーブハーブ、精油を購入するときのポイント&ショップリスト 自然と調和する暮らし、健やかで心地よいライフスタイルのためにハーブや精油を用います。ハーブや精油は専門店で購入することができます。健やかな暮らしのためのハーブや精油を購入するときのポイントと、ナチュラルライフ実践者が長年愛用してきた親しみのあるハーブ・アロマショップのリストです。 2021.03.11メディカルハーブアロマセラピー
アロマセラピー良質なハーブや精油(エッセンシャルオイル)の選び方 ハーブ療法(メディカルハーブ)やアロマセラピーをヘルスケアを目的として実践するならば、質の良いハーブや精油(エッセンシャルオイル)を用いることが必須です。さまざまなハーブ・アロマブランドがありますが、どのように選んだらよいのでしょうか。それは私たち使い手の感覚と、作り手の意識によって見極めることができます。 2021.03.03アロマセラピー
風邪の予防とセルフケア風邪の自然療法セルフケア 冬の季節のブレンドハーブティーレシピ なぜハーブティーを飲むのかというと、健康的で、創造的で、美味しくて楽しいからです。ヘルスケアの視点からすると、ハーブは医薬品と違って不調に対して予防的に活用できることは大きな利点です。特に一般的な風邪の場合、疲労感を感じたり、ストレスがかかったとき、心身のちょっとした違和感など、風邪の前兆や初期症状が現れるような時こそハーブの出番です。 2020.12.17風邪の予防とセルフケア
風邪の予防とセルフケア風邪の自然療法セルフケア 免疫を整えるためのメディカルハーブ 免疫を整えるために役立つハーブはたくさんあります。なかでも、風邪の予防やケアとして多くの人に好んで使われ、一般的に入手しやすいハーブをまとめました。心とからだの様子に合わせて最もふさわしいハーブを暮らしのなかで楽しむこと。それが、風邪を予防する、あるいは風邪を上手に経過させる方法です。 2020.12.10風邪の予防とセルフケア
メディカルハーブハーブの効果を最大にする美味しいハーブティーの淹れ方 美味しいハーブティーとは、味覚的に好ましいだけではありません。心身に安らぎを与え、元気を取り戻し、日常的な幸福感をもたらす飲み物である"ヒーリングドリンク"です。ハーブティーを美味しくする工夫とは、感覚を研ぎ澄ましながら丁寧に淹れてそれをじっくり味わうことです。 2020.06.16メディカルハーブ
メディカルハーブ心とからだを整えるハーブティーとは?その特徴と効果 ハーブティーとはハーブの有効成分を含んだ飲みものですが、単なる健康的な飲料にとどまりません。ハーブティーを飲むことは、すべての感覚を開き、自然治癒力を高めるきっかけになります。そして、心のゆとりのための"お茶の時間"としての効用もハーブティーの大きな魅力です。 2020.05.27メディカルハーブ
ファーストエイド家庭に常備しておきたいハーブ、精油、フラワーエッセンスのリスト 自分の健康は自分で守る 自分の健康は自分で守る。小さい頃からそう自分に言い聞かせて生きてきたように思います。 そしてより少なく心豊かに生きたいと願う私がいつも選ぶのは、ハーブのレメディたちです。 ハーブは、私にとって常に... 2020.03.31ファーストエイド
薬草ガーリック(ニンニク) ニンニク人生 NO GARLIC NO LIFE. ニンニクのない人生など想像がつきません。 それくらい私はニンニクが好きです。辛みのあるスパイスとしてはもちろん、自然薬としてからだを良い状態に保つ食べ物だと実感しているからです。毎... 2020.03.05薬草
風邪の予防とセルフケアウイルス感染予防のためのセルフケア 昨年末から始まった新型コロナウイルスの感染は、現在世界中に拡大しているようです。新型ということで特徴はあるものの、感染の予防は基本的に一般的な風邪の予防と同じだと考え、改めてライフスタイルやセルフケアを見直しています。 ところで、私... 2020.02.28風邪の予防とセルフケア
薬草ジンジャー(ショウガ) ショウガは私たち東洋人にとって欠かせない食材の一つです。いろいろな料理の薬味にはもちろん、カレーや鍋ものにも細かく刻んだショウガをたっぷり入れたくなります。 ショウガはスパイスとしての美味しさだけでなく、薬効のあるからだに良い食べ物... 2019.03.30薬草
ホリスティックヘルス心にストレスを感じるときのセルフケア「植物療法ネットワーク・ケーススタディ」レポート 先日、日本ホリスティック医学協会主催の特別企画「ケーススタディから考える植物療法によるホリスティックなアプローチ」が開催されました。 メディカルハーブ、アロマセラピー、フラワーエッセンス療法、園芸療法、森林療法など、植物療法の各分野... 2019.02.27ホリスティックヘルス
風邪の予防とセルフケア風邪の自然療法セルフケア 「エキナセア・チンキ」の作り方 風邪の流行する冬の季節に常備しておきたいのが、「エキナセア・チンキ」です。エキナセア・チンキは、免疫系を活性化するエキナセアを使ったハーブチンキです。エキナセア・チンキはハーブ専門店や健康食品店などで購入することもできますが、家庭で作ることもできます。長期保存ができるので、あらかじめ作っておいて必要な時にすぐ手に取ることができるようにしておくと大変便利です。 2018.12.22風邪の予防とセルフケア
風邪の予防とセルフケア風邪の自然療法セルフケア 「エキナセア・シロップ」の作り方 朝夕の肌寒さが日ごとに増して夜が長くなってくると、エキナセア・シロップのことを気にかけます。風邪が流行する冬の季節のセルフケアにふさわしい、エキナセアというハーブ。それを煮出してシロップにしたものです。甘い口当たりは子どもにも親しみやすく、長期保存ができるので必要な時にすぐ手にとることができるととても便利。我が家では風邪の予防とケアのために常備しています。 2018.12.21風邪の予防とセルフケア
ハーブレメディカレンデュラのリップクリーム 今日から11月。 これから空気が乾燥する季節です。 うちのジュニア(9つの男の子)の口の周りを見ると、少し赤くなって荒れている様子。 そして唇をぺろぺろ舐める仕草。。 常備している自家製カレンデュラクリームを塗ってあげようと... 2018.11.01ハーブレメディ
ハーブと香りの旅ナチュラルライフ旅 アロマセラピー編 ニールズヤードレメディーズ表参道店(東京) 英国ロンドン発のナチュラルアポセカリー(自然薬局店)「ニールズヤードレメディーズ」。 十数年前、私がアロマセラピーに出会い学び始めた時からご縁のあるアロマブランドです。 先日、都内にあるニールズヤードレメディーズ表参道店へ行ってきま... 2018.03.15ハーブと香りの旅
ハーブと香りの旅「魂の植物」とエリクシル・ヴェジェタル 毎月恒例「魂の植物」読書会に参加しました。 薬学博士の村上志緒さんの主宰する植物療法ラボであるトトラボさんにて。 バッチ国際プラクティショナーとして、私の先輩でもある京ヶ島弥生さんのファシリテートのもと、約2年間に渡ってこの一冊の本をよ... 2017.11.15ハーブと香りの旅
母と子の自然療法子どもと一緒にカモミールのお風呂 朝夕、日に日に寒くなってきました。 ふと、カモミールのハーブバスにゆっくり入ろうと思い立ち、ハーブレメディを作りました。 ガーゼにたっぷりのカモミールを包んで。 「いいにお〜い♪」 ... 2017.11.06母と子の自然療法