Marico– Author –

健やかな暮らしとハーブ療法(メディカルハーブ、アロマセラピー、フラワーエッセンス)を研究。女性と子どものための家庭のセルフケアを学ぶ「ナチュラルレメディスクール フランフルール」主宰。心・からだ・魂の調和、本来の自己の発揮、家庭の平和を志す。健康回復や子育てでのハーブ療法実践について、独自の講座開催、個人相談、情報発信をする。森と湖のある里山でナチュラルライフを実践中。>>プロフィール詳細
-
eBook『春のセルフケアとハーブレシピ』
春は目覚めと浄化の季節。植物も人間も、冬の間に蓄えたエネルギーが躍動するときを迎えました。 このeBook(小冊子)は、季節のセルフケアをテーマにした小さな読み物です。心身の整え方、春のデトックスに適したハーブ、そして日々の暮らしに取り入れや... -
バッチフラワーレメディを医療とつなげる
花のエネルギーを心のセルフケアに役立てる「バッチフラワーレメディ」は、家庭内だけでなく一部の医療機関でも実践されています。 先日に「医療のためのバッチフラワー症例発表会2025」が開催されました。主催は統合医療を目指されている薬剤師の山田... -
バッチフラワーレメディの交流会
バッチフラワーレメディを愛する有志の方々による「バッチフラワーの集い2024」が開催され、私も参加しました。 今回のテーマは、「魂を生きる〜バッチ博士が伝えたかったもの」。バッチ博士は医師の地位を捨てて人々を癒すためのレメディづくりに生涯... -
バッチフラワーレメディ プラクティショナー研修
バッチフラワーレメディは、精神的な不調和を花のエネルギー情報によって整える自然療法です。心の状態に適したフラワーレメディを38種類のなかから選び組み合わせて摂取し、穏やかなマインドを取り戻していきます。 自分で実践できるセルフケアツール... -
1 バッチフラワーレメディの概要
フラワーエッセンスは心・からだ・精神を調和するための自然療法です。花の精妙なエネルギーパターンを写した水を摂取することで心理的、精神的な不調和を整え、本来の自己を生きることを助けます。 バッチフラワーレメディは世界中のフラワーエッセン... -
ダンディライオン たんぽぽコーヒーで心身を清める
日ごとに春の兆しを感じつつも、まだ余寒が続く早春の頃。冬のあいだ寂しげな銀色だった庭にタンポポが咲き始めると、私たちの世界に春の喜びが立ち現れます。金色の花がいつの間にかふわふわの綿毛になって風に舞う軽やかな姿は幻想的です。 タンポポ... -
ハーブ・アロマのお店のリスト
(随時更新中です) ナチュラルライフを実践するために私は長いあいだハーブや精油を愛用してきました。下記は親しみのあるハーブ・アロマのお店のリストです。お気に入りのブランド・ショップはたくさんありますが、なかでも家庭内で個人的に使用する目的... -
イベント開催・出展履歴
2012〜2015 ・1DAYナチュラルレメディショップ・音と香りのコラボヒーリングコンサート with ライアー奏者 三野友子氏・東日本大震災アロマボランティアcocoro ポジティブタッチフォーキッズイベント・アロマスタディツアー「薬香草園」精油の蒸留体験&ハ... -
レッスン開催履歴
2009〜2017 ・マタニティアロマセラピー・ママとベビーのためのアロマセラピー・アロマハンドトリートメント・お母さんのためのフラワーエッセンス入門・世界のフラワーエッセンス体験ワークショップ・自然療法セルフケア風邪対策・季節のアロマクラフトワ... -
カモミールの想い出
息子との想い出に添える花に、カモミールほどふさわしいものは他にありません。家庭での手当てに役立つハーブはたくさんありますが、なかでもカモミールは息子が赤ちゃんの頃から慣れ親しんだものだからです。そして母である私の心の支えになり続けてきた... -
人生のスパイス 「マサラチャイ」の作り方
春を待ちわびながらも朝晩の寒さがまだ身に沁みる頃、ほっと一息つきたいときには温かい「マサラチャイ」が飲みたくなります。 マサラはヒンディー語で言うスパイス(香辛料)のこと。シナモン、カルダモン、クローブなど芳香の強いスパイスを粉状ではなく... -
自然の理
立春 2022 今日は立春。新たな始まりの季節はいつも胸が踊ります。一年のうちで春ほどその到来を待ちわびるものはありません。そうは言っても浮き立つのは心ばかりで、目の前には冬の景色が広がり、大寒の時節を過ぎても寒さはまだ続いています。 昨日の... -
カモミール&エルダーのアイスキャンディー
夏の暑い時期、子どもと一緒に作って食べたいのが「カモミール&エルダーのアイスキャンディー」です。母と子のハーブの代表格であるカモミールをはじめ、パイナップルなど黄色いものを集めて結晶させた太陽のようなレメディ。食べると不思議と元気が湧... -
赤紫蘇のシロップで夏を楽しむ
梅雨から晩夏の季節に飲みたいのが「しそジュース」です。しそジュースは赤紫蘇のシロップを水や炭酸水で割ったハーブドリンク。その鮮やかで透明なルビー色は一瞬で目を惹き、夏の暑さに疲れたからだを回復させ、再び気を巡らせます。自然界の美しい色を... -
ヨモギとよもぎ餅
ヨモギは、冬ごもりが明けて春の芽吹きに向かう時期に心身の浄化を促すにふさわしいハーブの代表格です。桜舞い散るなか野原に出向き、摘んだばかりのヨモギを手間ひまかけて「よもぎ餅」にしていただきます。すると心待ちにしていた春がからだの中でよう... -
ハーブや精油を購入するときに大切な3つのこと
健やかで心地よいライフスタイルにハーブや精油はとても役立ちます。ハーブや精油は専門店でどなたでも購入することができます。ナチュラルライフの実践者がハーブや精油を購入するときに大切している3つのことを解説します。 1 素材に生命力がある 心・か... -
良質なハーブや精油(エッセンシャルオイル)の選び方
心身の健康のためにハーブ療法(メディカルハーブ)やアロマセラピーを実践するには、質の良いハーブや精油(エッセンシャルオイル)を用いることが必須です。心の奥に届き、からだを揺り動かし、魂を震わせるような力のあるハーブや精油だからこそ、私た... -
アロマセラピーのはじめかた まず揃えておきたい基本の精油12種
アロマセラピーをこれから実践してみたいならば、まずは精油(エッセンシャルオイル)を入手することです。精油には数多くの種類があり、使う順番があります。初歩の方にふさわしい精油を選ぶ基準は、「使いやすさ」です。まず最初に揃えておきたい基本の... -
アロマセラピーとは、「心の庭」をつくること
心の庭とは、素の自分と出会う心のよりどころ。心の庭を手入れするにふさわしいのは、花や葉、樹木や果実などの自然界の植物の香りです。芳香のある植物の香りは生命力そのもの。私たちの心の奥深くに響きます。自らの心やからだに合う香りを選び、手入れ... -
春の七草
食で健康を整える台所のレメディの代表が七草です。 春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。 寒の季節、1月7日は五節句の最初の節句である「人日」。 江戸時代までは桃や端午の節句と並んで重要な年中行事の節日と... -
風邪の自然療法セルフケア 冬のブレンドハーブティー
ハーブのお茶を創るということ なぜハーブティーを飲むのでしょうか。それは、健康的で、創造的で、美味しくて、楽しいからです。ヘルスケアの視点からすると、ハーブは医薬品と違って不調に対して予防的に活用できることは大きな利点です。ハーブには免疫... -
風邪の自然療法セルフケア 免疫を整えるためのメディカルハーブ
免疫を整えたいときの手立ての一つがハーブです。質の良い食べものや飲みもの、充分な睡眠、心の安定など、健やかなライフスタイルをより豊かにするためにハーブを使うことができます。ハーブは絶対的に必要なものではありませんが、私たちが日々をどのよ... -
精油とは何か 〜考古学、錬金術の観点から〜
自然と調和する暮らしになくてはならないもの。その一つが精油(エッセンシャルオイル)です。精油は植物の芳しい香りであり、宇宙の、植物の生命力そのものです。 心身の調和のために私たちはなぜ精油を用いるのでしょうか。自然界の植物を由来とする精油... -
ハーブチンキの使い方(飲み方)と子どもへの適用
ハーブを心身の健康のために活用する方法の一つ、ハーブチンキ。アルコールによってハーブの有効成分を抽出したもので、主に内用して使います。ヘルスケアとしてハーブの安全な使い方を守れば、大人だけでなく子どもにも大変有効に使うことができます。 少... -
ハーブチンキの保存
ハーブをウォッカに浸し、時間と手間をかけて出来上がったハーブチンキ。ハーブたちは、効力が発揮されるその時を琥珀色のボトルの中で静かに待っています。保存の状態が良ければ1〜2年はその力を保つことができます。ハーブチンキを家庭に常備しておくた... -
ハーブチンキ 基本の作り方
心とからだの調和する暮らしに役立つハーブレメディの一つが「ハーブチンキ(Herbal Tincture)」です。 ハーブチンキはアルコールにハーブを浸しておくだけで出来上がるという、なんとも簡単に作ることのできるホームケアアイテム。ハーブのある健やかな... -
ハーブチンキとは ハーブチンキの利点と効果の高め方
ハーブチンキ(ティンクチャー)は、ヘルスケアのためのハーブ活用法の一つです。ハーブとウォッカがあれば家庭で簡単につくることができます。なおかつ、少量で摂取がしやすいという便利なナチュラルレメディです。 ハーブチンキを満月の日に仕込めば、新... -
永続的に健やかに生きるための視点
「健康とは何か?」これは人生を永続的に健やかに生きていくための重要な問いです。健康を考えるとき、心とからだ、そして魂を含めた「いのち丸ごと全体」の視点を持つこと。それが健康を自分自身で維持するために欠かせない考え方です。 自分の健康を自分... -
ウイルスへの反感を捨てる
目には見えない視点を求めて 日本ホリスティック医学協会主催のエネルギー医学フォーラムに参加しました。今年のテーマは、「エネルギー療法と魂の医療・教育」です。 今流行りのオンライン参加で、一部のみ聴講させていただきました。自宅で貴重なお話を... -
ハーブの効果を最大にする美味しいハーブティーの淹れ方
心とからだを整えるセルフケアとしてのハーブティーには、美味しさが必要です。「良薬口に苦し」と言う言葉がありますが、いくら効能が高くても口に合わないハーブティーだとしたら、習慣として続かないからです。 ここで言うハーブティーの美味しさとは、...